Info

2021 / 10 / 11  11:21

いつも応援ありがとう御座います。

いつも応援ありがとう御座います。
2021年10月8日
いつも応援ありがとう御座います。
「お得な有機野菜の発送」
「有効期限のないお食事券」
などご好評を頂いております。
本日は、
ピッツァリアなのに
パスタにも力を入れる理由。
について書かせて下さい。
これはあくまでも
当店の思想であり、
他店様を批判する様な意図は全くないので
御了承ください。
僕もピッツァしかない、
「王道のピッツァリアスタイル」の
お店は大好きです。
僕のお店は、
ピッツァとパスタを5:5でオーダーして欲しいという思いが開業からあります。
個人店のピッツァリアにおいて、
その様なスタイルのお店はどちらかというと、
少数派かも知れません。
あくまでも僕の主観ですが、、、
その理由は、
沢山あると思いますが、
回転率を上げる為
作業効率を高める為
ピッツァが大好きで
うちのピッツァこそ食べて貰いたい
など、様々だと思います。
実は、、、
少ないスタッフでピッツァとパスタを
同時に調理するのは、
時間的にも大変な場面も多くあります。
パスタ場とピッツァ場の行き交い、
それに加えて前菜やサラダの準備、
手が空いた瞬間に仕込みを少しでも進める。
更には、
混雑時にはスタンバイの
野菜が無くなることもあります。
#ロスを防ぐ為、新鮮なお野菜を召し上がって頂く為、ギリギリのスタンバイしかしません
言い出すとキリがない大変さが
どうしてもありますが、、、
それでも
当店ではパスタとピッツァを5:5の割合で
オーダーをいただく様なランチ構成になっています。
その理由は、
どっちも食べて欲しいから。
そうです。
そんな単純な理由なんです。
僕が大好きな最高品質のパスタ乾麺の美味しさや、
長時間熟成発酵させた生地で焼き上げるピッツァ。
そのどちらもが、
当店のウリなんです。
もう少し、戦略的なお話で、
踏み込んだお話をすると、
僕は
「どこで」
「誰に」
「何を」
提供するのか。
その意味の深掘りこそが、
飲食店の存在価値だと思っています。
長くなるので、またの機械に。
ピッツァ一枚を食べ切る事に慣れていない日本人に
ピッツァを提供する意味とは、、、
大きいピッツァでは食べてるうちに、
アゴが疲れて満腹感も与えてしまう、、、
#すみません。こちらも主観です
しかし、
食べ切りやすい少ない量のピッツァでは、
見栄えが映えません。
#すみまs、、、
そこで考えたのがシェアをして頂くこと。
シェアを前提にオーダーを頂くこと。
大きなピッツァと
パスタをシェアして頂ければ、
程よい、満腹感も咀嚼感も
味わって頂けるんじゃないか、、、
更には、焼きを甘めに仕上げる事で、
もちろん感や、ふわふわ感を
最も感じて頂けるピッツァ。
それは、顎の骨格が小さい日本人が
最も食べやすく、
最も美味しいと感じるピッツァなんじゃないか。
一回の食事でピッツァもパスタも食べれたら
満足度は上がるんじゃないか。
そんな事を思い当店では、
高温で瞬間的に火を通して、
ハードに焼き上げない工夫をして、
食べ応えのある、
ふわふわ大きめのピッツァ半分と
最高品質の乾麺を使ったパスタ半分を
共にシェアして召し上がって頂けたら
嬉しいです。
これは開業から今に至るまで
守り続けている企業理念です。
「ピッツァも食べたいし、
パスタも食べたいよねー。」
そんな、何気ないお声に可能な限り
全力でお応えしたい。
それは、
今後も僕が守るべきお客様の想いだと信じています。
激動の時代に店舗運営をしている事の意味を見据えて
更に自己を高め、生きていきます。
皆様のご来店心よりお待ちしております
2021年10月4日
ロッソビアンコの清水です。
沢山の応援ありがとうございます。
本日は、ロッソビアンコついて少し書かせて下さい。
僕がこのお店を初めて知ったのは、
2016年の夏の終わり、、
8月の大雨の日でした。
その日は、お休みを頂いていて、
お盆の営業が終わった後の
お休みと言うこともあり、
亡くなった祖父のお墓参りに
行くつもりでした。
午前中は、いつもの様に、
土地を検索して
「安曇野の、
この辺りはスーパーも多いし、
学校もあって、
別荘地もあり、
観光地でもある。
集客の根拠は沢山あるなぁ」
そんなことを思っては
各土地の記録をデータに残すのが
僕の休日の過ごし方になっていました。
そんな中、現店舗の前の道を通り過ぎます。
へぇー、こんな外れにもお店があるんだなぁ
でも、今日はお腹も空いてないし、
また今度伺おう、、、
そして、、
お昼の時間に大雨の中、
お墓参りを済ませ、
探索を再開しようと車を走らせた直後、
「さっきのお店がやっぱり気になるなぁ」
「時間は13:30、、」
「ギリギリ間に合うかなぁ」
と、先程の店舗へ足を向かわせます。
この店舗がロッソビアンコになるのですが、
その時は、
そうなる事は全く予想していませんでした。
店舗に着くと
雨も止んで、ぬかるんだ足元に気を付けて、
店舗内へ足を運びます。
ランチも終わりかけ、
店内は、
小さい子さん連れご夫婦と
2名の女性のお客様
僕は
1人です、、、
そう告げると
奥の窓際にテーブルに案内されました。
メニューを拝見していると
ページの最後に、今月一杯で移転のお知らせ、、、
その瞬間に
次の入店業者は決まっているのか、
家賃は?
集客は?
僕が経営したらこんな感じかも、、、
などなど、
アドレナリンが、、、笑
興奮状態のなか、
会計時にダメ元で、
「次のこちらに入るお店はもう決まってますよね?」
そう、、、
こういう時は、次がほぼ決まっているのが相場である。
しかし、
「興味ありますか?」
「オーナーにお繋ぎしますよ」
そう言って頂き、
そのまま家賃のお話、
今までの業績など
詳しくお聞きしました。
最後に、、、
「実は、清水さんの他にも、
4名ほど候補の方がいらっしゃいすが、
もう今月一杯で決めようかと思っています。」
飲食業に飛び込んだ3年目の
8月28日の話です。
僕は
2〜3日で決断をして
最終的に
前のオーナーさんが
譲渡条件を受け入れたのが、
僕だったので、今に繋がります。
人生が大きく変わった日でもあります。
あの日、祖父のお墓参りのあと、
爺ちゃんが後押しをしてくれた。
導いてくれた。
普段、そう言った事は一切信じないのですが、
そんな気を少しだけ思ったのを
覚えています。
あれから、
もう時期6年が経ちます。
あの日の決断が僕を大きく変えました。
人生はいつだって自ら切り開くもの。
色々とありましたが、
あっという間でした。
まだまだ、
挑戦したいことが山積みです。
今日も気合い入れて
頑張ります。
皆様もよい一日を。
5/12
ロッソビアンコ
清水
2021 / 10 / 02  12:10

沢山のご支援、誠にありがとうございます。お蔭様で購入額が50%を越えました。

沢山のご支援、誠にありがとうございます。お蔭様で購入額が50%を越えました。

沢山のご支援、誠にありがとうございます。

お蔭様で購入額が50%を越えました。

 

とても励みなっております。

 

本日は、

のぐちファームさんについて少し書かせて下さい。

 

本文でも書かせて頂きましたが、

営業をしていくなかで、

いつしか、地物野菜を仕入れたいと思うようになりました。

 

食材は鮮度が命。

長野県は水の美味しい土地です。

 

その大地で飲食店を営む意味を深掘りすると、

地産地消がやはり魅力的です、、、、、

 

〜〜ここまでは〜〜

実際にのぐちファームのお野菜と出会うまでの思考です。

そして、、、

実際に取引きをさせて頂くようになってから、

私のなかで更に付加価値が加わります。

 

それは

誰がどんな思いで生産しているか

そこに触れて、

私の中で

野菜の価値観を見直すきっかけとなりました。

 

スーパーで当たり前の様に並んでいる食材の全てに生産者の想いが詰まってると思います。

 

私は、その事実に改めて気付かされました。

 

野口さんの人柄を知って、

のぐちファームの野菜を知って、

夏休みには、

子供も一緒に野菜作りを手伝い、

家族一眼となって、

真摯に野菜と向き合っている。

 

私も、、、

そんな仕事に恥じない様に

お料理をお客様へ提供したい。

 

そんな、

背筋が伸びる様な印象を受けたのを覚えています。

 

有機野菜の生産は本当に手間が掛かります。

それでも

そこに強いこだわりを持つ覚悟は

人生を掛けている様に見えます。

 

そんな野口さんに影響を頂き、

私も人生を掛けて、

従業員、店舗、取引先との関係を守ってみせます。

 

会いに行けるのぐちファーム、

お野菜が沢山食べれるロッソビアンコ、

安曇野へのお出掛け、

心よりお待ちしております。

 

 

https://cf-shinshu.jp/project/detail/872

 

 

2021 / 09 / 20  10:13

10月31日までクラウドファンディング挑戦中です。

10月31日までクラウドファンディング挑戦中です。

生産者の意図を、情熱を、

一皿に盛り込むのが我々、プロの飲食店の努めです

 

そして、

遠方の方にも生産者の思いが詰まったお野菜を届けたいそんな思いから今回のプロジェクトを立ち上げました。

 

『CF信州』にて詳細をご覧頂けるようにしております。

 

◆ロッソビアンコ_クラウドファンディング(2021年10月1日まで)

https://cf-shinshu.jp/project/detail/872

 

 

9月27日更新

ロッソビアンコの清水です。

本日は、なぜCF信州を選んだのか。

を少しだけ書かせて下さい。
今、クラウドファンディングの企画を
何処の会社さんで掲載するかの選択肢は
沢山あります。
ざっくり言うと
大手さんにお願いするかどうかです。
大手にお願いするメリットは、
沢山のユーザーの目に止まる可能性があること。
デメリットは、
他者様の企画が沢山あるので
お互いに埋もれてしまうこと。
だと思います。
クラウドファンディングでも
手数料が掛かります。
僕は今回、
その手数料を何処の会社に納めたいか。
ここに意識を寄せました。
県外の会社さんが運営する企画では、
当然、手数料は県外に出てしまいます。
逆に、
いつもお世話なっている
銀行さんが運営してるなら
そこで企画を立ち上げれば、
手数料は銀行さんに行きます。
今後も会社が存在する限り
銀行さんには必ずお世話になりますし、
今まで恩を少しでもお返ししたい。
そんな思いがありました。
企業は銀行さんの
サポートがなければ100%生き残れません。
ネット事業において
必ず発生する手数料なら
出来るだけお世話になった方々へお支払いたい。
会社が大きくなれば
銀行も潤って
地域も活性化します。
結果、企業が円滑な運営が出来て、
僕も更に融資を受けれて、
更に事業が成長し、
従業員への還元に繋がり、
従業員が各方面でお金を使い
地域の資金が潤います。
従業員は、
お店の宝であり財産ですが、
地域の財産でもあります。
そんな彼らには
生きる為の仕事をして
生活費を稼いで
人生を豊かにしてほしい。
結果、お店が繁盛して
僕も助かります(笑)
今回の企画は、
そんな意図もありました。
そして、
美味しいお食事、
居心地の良い空間、
人が集まり場所、
そんな価値を提供して行きたいと思います。

 

ロッソビアンコ
清水祐司

 

2021 / 01 / 15  20:04

カルテック社製、光触媒除菌脱臭機、TURNED K(ターンド・ケイ)を導入いたしました。

カルテック社製、光触媒除菌脱臭機、TURNED K(ターンド・ケイ)を導入いたしました。

【もっと安全にご利用いただけるように】

当店では、光触媒技術で空気中に浮遊する新型コロナウイルスの感染性を検出限界以下まで消失させる効果が実証された、カルテック社製、光触媒除菌脱臭機、TURNED K(ターンド・ケイ)を導入いたしました。

安心できるクリーンな空間を構築し、今までの感染症対策と合わせて、更なる安心をお届けできたら幸いです。

よろしくお願い申し上げます。

2020 / 06 / 30  14:20

ディナー営業再開のお知らせ

ディナー営業再開のお知らせ

【ディナー営業再開のお知らせ】

前日までの完全予約制と致しまして、ディナー営業を再開させて頂きます。

 

お店からのお願いを御覧頂きます様、宜しくお願い申し上げます。

1 2 3 4 5